【海外オンラインMBA】MBAの国際認証とは?

MBA出願

オンラインでMBAを取りたいと思ったら、海外オンラインMBAがお勧め。

世界中に何百というオンラインMBAプログラムがあります。

とはいえ、教育の質は千差万別。

質の高いスクールを選ぶ目安になるのが、「国際認証」です。

日本ではあまりなじみがないので、「国際認証ってそもそも何?」「どんな価値があるの?」という方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、MBAの国際認証の概要やプロセス、そしてなぜ国際認証に価値があるのかについて、わかりやすくご説明します。

こんな方を対象としています

海外オンラインMBAのスクール選びで迷ってる方

MBAの国際認証について知りたい方

45歳世代で海外オンラインMBAを目指す方

MBAの認証制度

国際認証制度

欧米には、大学などの高等教育機関に対して、第三者機関(認証機関)がその教育の質を評価し、一定以上のレベルであれば認証するという制度があります。

このような欧米の認証制度を、日本では「国際認証」と呼んでいます。

音楽や心理学、ほかにも物理学やデータサイエンスなど、あらゆる教育分野にそれぞれ認証機関があり、独自の認証制度を確立しています。

MBA(経営学教育)では、100年以上前から認証制度が機能しており、認証校には高い信頼が寄せられています。

MBAの3大国際認証

MBAの国際認証として名高いのは、以下の3つです。それぞれフォーカスが異なり、独自の認証基準を持っています。

  • AACSB(アメリカ) 1916年設立。60カ国以上で1000校以上を認証。
  • AMBA(イギリス)  1967年設立。50カ国以上で280校以上を認証。
  • EQUIS(ベルギー) 1997年設立。40カ国以上で210校以上を認証。母体はEFMD。

3つ全てから認証されたスクールはTriple Crownと呼ばれます。

たとえば、University of London、University of Manchester、Durham University、日本なら名古屋商科大学がTriple Crownです(残念ながら同校にはオンラインコースはありませんが…)。

キャリアへのインパクト

オンラインMBAは、学位上、フルタイムMBAと全く同じ扱いで、卒業証書にも「オンライン」との記載はありません。

従って、国際認証校でオンラインMBAを取得することは非常に価値があります。

ただひとくちに海外MBAといっても、クオリティは千差万別です。

海外MBAならどこでも良いというなら別ですが、投入リソースに見合ったキャリアへのインパクトを考えると、スクール間のクオリティの違いには、注意を払った方が良いかと思います。

残念ながら日本企業の採用現場では、トップ校(ハーバードやスタンフォード)以外のMBAスクールはあまり知られていません

単に海外MBAを取ったというだけでは、価値の証明が難しいのが現状です。

たとえばご自分の上司や、お付き合いのある転職エージェントをイメージしてみてください。先ほど挙げたUniversity of London、University of Manchester、Durham Universityをご存知の方は、かなり少ないのではないでしょうか?

私もUniversity of Leicesterという日本ではあまり知られていないスクールでMBAを取ったので、キャリア説明時にはいつも「国際認証校」と補足し、クオリティを裏付け、価値を明確化しています。

特にオーバー45歳のベテラン世代ほど、国際認証で価値を担保するメリットは大きいように思います。

ではそもそもなぜ、国際認証にそこまで価値があるのでしょうか?

国際認証の価値

それを知るために、国際認証の認証基準と認証プロセスをご紹介したいと思います。

認証基準

認証機関は、それぞれ独自の認証基準を持っています。

たとえば先に挙げたAACSBは7つの基準(スタンダード)があります。

Strategic Management and Innovation(教育機関としての体制)

  • Standard 1: Strategic Planning
  • Standard 2: Physical, Financial, and Virtual Resources
  • Standard 3: Faculty and Professional Staff Resources

Learner Success(教育の質)

  • Standard 4: Curriculum
  • Standard 5: Assurance of Learning
  • Standard 6: Learner Progression
  • Standard 7: Teaching Effectiveness and Impact

Thought Leadership, Engagement, and Societal Impact(社会へのインパクト)

  • Standard 8: Impact of Scholarship
  • Standard 9: Engagement and Societal Impact

例えばStandard 1にはMissionという項目がありますが、以下のように明確に基準が定められています。

出所:AACSB ウェブサイト

このような定性項目だけでなく、教育スタッフが学生とのコミュニケーションにどれだけ時間を割いているか、卒業生の報酬がどれだけアップしたかなど、リアルな定量化も必要です。

全て合わせると数百にも及ぶ項目に対応する必要があり、体制やプロセスの整備、膨大な書類の整備など、スクール側の負担は相当なものとなります。

認証プロセス

そして認証プロセスも一筋縄ではいきません。

先ほどのAACSBの認証プロセスは、以下のようになっています。

1申請前手続
申請意向を示す書類をAACSBに提出し、申請のための情報を入手します。
申請適格性の調査
スクールのミッション、リソース、継続的改善への取組などが評価されます。
自己評価
AACSBの基準に基づき、スクール自身が包括的な自己評価レポートを作成します。
申請書提出
プログラムや教員、研究などに関する詳細情報を提出します。
ピアレビュー
専門家からなるピアレビューチームが、申請書と自己評価レポートを評価します。
現地訪問
チームがスクールを数日間訪問し、教員や学生との面談や施設の評価を行います。
ピアレビューレポート
チームにより評価結果や改善点等をまとめたレポートが作成されます。
認定決定
ピアレビューレポートを基に、AACSBの認証委員会が認証の可否を決定します。
継続的改善
認定後も継続的改善が求められ、ピアレビュー等で認証継続が判断されます。
AACSBの認証を得るまでのプロセス

上記ではさらっとした記載になっていますが、どれもタフなプロセスです。

最終的に認証を取得するまでには、3年から10年かかると言われ、相当なリソース投入が必要です。

一旦認証された後も、定期的に更新審査があり、基準を満たせなければ、認証が取り消されてしまいます。

高水準な教育の維持=国際認証の価値

ご覧頂いた通り、国際認証は取得するのも維持するのも非常に大変です。

手間暇かかる厳しい審査をクリアし、ハイレベルな成果を維持している証が「国際認証」なのです。

国際認証の価値はそこにあります。

ただ最近は、厳格な国際認証の価値に疑義を唱える流れも一部にはあります。

国際認証をどう考えるかは、スクールやプログラムに対する信頼性や価値をどうやって判断するか、という問題でもあります。

ご自身の納得感、対外的評価の両面をしっかり検討する必要があるでしょう。

まとめ

この記事では、MBAの国際認証の概要、認証プロセスについてお伝えしました。

この記事でお伝えしたこと

MBAの3大国際認証

認証基準と認証プロセス

国際認証の価値

*本記事の内容は、執筆時点での筆者のリサーチに基づいています。各校の最新情報は必ず、スクールのウェブサイトでチェックなさってください。